
[レポート] エリマネスクール プランナー講座第5期(オンライン)開催しました!

第5期を迎えたエリアマネジメントスクール戦略立案講座は、「プランナー講座」としてコンテンツを拡充し、2020年5月末から約2か月にわたって開講されました。
講義内容の充実もさることながら、コロナ禍という情勢を受けて、講評会や現場視察会も含めてフルオンラインの講座開催に大きく舵を切りました。
新しい試みでしたが、結果として講座の質を高めることになり、首都圏に限らず総勢22名の受講が。
リニューアルして好評を得た講座の特徴をレポートします。
1.好きな時間に繰返し見られるレクチャービデオ
レクチャーを事前収録し、分割して受講者に公開しました。
指定期間内だといつでも何度でも視聴が可能なので、個人の都合にあわせた受講や復習が可能になりました。
2.気になることを直接聞ける「オフィスアワー」
レクチャーが一方通行になってしまわないように、受講者が講師に直接質問できるオンラインセッション「オフィスアワー」を3回実施。
内容の理解が深まり、コミュニケーションも活発になりました。
3.Slackを使ったきめ細かいコミュニケーション
レクチャーの配信や事務連絡、受講者間のディスカッションは、オンラインコミュニケーションツールのSlackを使って行いました。これによって分からないことがすぐ解消できたり、自発的な情報交換が起こったりと、コミュニケーションの頻度と質が高まりました。
事務局からのガイドで、はじめてSlackを使う受講者も問題なくなじむことができ、デジタルスキルもアップ!

4.オンライングループワークで新たな発見
少人数のグループを組んでテーマに沿ったディスカッションを行ったほか、最終課題発表のための共同作業を行いました。
これを通して、異業種の受講者から新しい気づきを得る機会が生まれ、これまでのリアル開催以上に、グループで意見を交わす場が生まれました。
5.エリマネの体系に基づいた実践的課題
講義内容のアップデートにあわせて、個人課題もエリマネの実務にすぐ活かしやすい形に改良しました。
(作業がたいへんという声もありましたが…!)細かな個別添削もあり、エリマネのポイントをつかめる充実した課題になりました。
6.オンラインでも臨場感ある「視察会」
エリマネ、公共空間活用事例を現地で解説する視察会もオンラインでの開催となりましたが、事前撮影したビデオと3Dマップを組み合わせることで、臨場感をもってまちの様子を見ることができました。
天候や移動距離の影響を受けず、解説や質疑に時間をかけられたのもメリットです。
周辺地図からズームイン 最新事例をビデオで解説
受講者からの声
アンケートでもこのような評価をいただきました!
「エリアマネジメント」で検索しても、主な活動項目や事例が出てくるだけでイマイチ腑に落ちなかったのですが、講義や課題を通して深堀りすることができ、「これまでうわべだけで捉えていたな~、受講してよかった」と実感しています。ありがとうございます。
(視察会は)内容がとても充実していて、とても勉強になりました。実際に雨の中視察することや、遠くからご参加いただくことも考えると、リアルな視察会よりもよかったと思います。
お会いしたことのない方とのZoomでのやり取りは初めてでしたが、オフィスアワーでお会いしてslackでやり取りしているうちに本当にお会いしている感じで距離が縮まったと思います。
これからも進化するエリマネスクールに注目!
オンライン化でより学びやすくなったエリマネスクールプランナー講座、これからもオンライン/オフラインのよいところを組み合わせながら、最新のエリマネノウハウを取り入れて講座を実施していきます。
また、新規講座の開発も鋭意進めていますので、これから受講を考えている方もこれまで受講された方も、エリマネスクールの最新情報にご注目ください!

定期開催のほか、企業、団体様向けに「出張エリマネスクール」もご要望に応じて提供しています。ご相談はお問い合わせフォームよりお寄せください。